やたら長いせいか人によって、時には本家でさえ大会名が変わるのでここでは【鷲CUP】にすることにしました。
日光鷲カップ参加してきました。
若干投げやりな出だしですみません。
第1戦風のアングルで撮影。
イイ空気。
今回のウチのお題は各種パーツのテストといつも同様オイルのテスト。
まず各種パーツの件。
発売を視野に入れたボディ補強系3種類やってました。全部確実に効果あります。いや、変化はあると書くべきか?【効果に繋げられるかどうかはキミシダイだよ】的なオヤジにはなりたくないのでウチはいいや。
エンジンオイル
Moty'sブランドのエンジンオイルでウチ仕様の物。自分の好みで作ってもらってるだけにすごーくイイです!ほんとオススメ!
ミッションオイル
いつもと違う既存製品使用してみました。お初でしたがすごーくイイです。
常時ラインナップに入れよう。うちなので当然Moty'sです。
デフオイル
初夏くらいから安いグレード酷使するテストしてます。いろんな意味でのテストなのですが、車両セッティングの上ではオイル調合して特性変える技を封印してることになります。
そんな仕事もこなしながら走りを楽しんできました。
・・・と言い切れない内容でしたが(^^;
ドラポジ大幅変更に慣れきれない部分、1~2コーナーでのシフトダウンからのシフトロック気味は自分のせい。
しかしそれ以外の、ブレーキロック、ハンドル効かない、リアが出る、これは今冷静に思い出してもタイヤの問題で間違いないかと。
以前からやりすぎの気配のあったブレーキバランスの悪さが浮き彫りになったのはありがたかった。要改善。
4月に投入したタイヤ、その後車両に装着したままヒナタアメカゼに全力で晒しっぱなしでした。
夏のエビスで履き潰して新品入れるつもりの管理だったんだけど行けなかったんでそのまんま放置してしまいました。
いやー、走ってて楽しくなかったですね(笑)
外で見ていてくれたカズテックスさんがアドバイスしてくれて、それで最終枠ちょい改善。要するにタイヤのグリップが無くハイグリップに頼った足が全く機能しなかったという結論。もしくは故障(後日検証します)。
今回のショックも第1戦同様の物です。その前のに戻そうか。
結果は195CUPはぷらスチールさんが41秒899で1位、2位はなんと1000分の1秒差でカズテックスさん41秒900!
自分は全く届かず当日ベスト42秒243を最終枠で出す始末。順位的には間がいないので3位だったと思います。
勝ちを狙っての準備をしない、今日やる事の結果が順位、そんな立ち位置での参加なのですがやっぱり勝てないと面白くないですね(笑)
そうそう、こないだも仲間内でそんな話があったんですがね・・・
【競技に参加するんなら優勝を目指さないと出る価値が無い】
って考え方。
自分がCASHIEWや富士チャンピオンレースに参戦しているときは自然とこの考え方です。優勝以外許さない。
(↑よく読まずすぐ炎上モード入る人向けに書くけど「自分が」って書いてます。自分が自分にです。他の誰がどこでどうしてようとも私の関知するところではありませんよ)
ですが、参加することそのものを楽しんでいる方々がいます。
自分なりの取り組み方があるからこその参加。
自分はそんな人を本当に尊敬していて、その楽しみかたの根源、発想の源泉を本当に知りたいんです。
競技に出ずともライフワークのようにホームコースに通う人も同様ですね。
きっとやりたい事が先にあるからなんだろうなぁ。
そしてそんな人たちが楽しんでいるのを見ていて自分もやってみたいと思ったのならどんどん参加すればいいと思うな。走行会だろうが公式レースであろうが。
飛び込んでみて初めて見える景色、世界があります。
まずそこに行くことが大事。たいていそこからおかしなものが芽生え始めたりするんですよ(笑)
そういえばグッドイヤーさん、この鷲カップシーズチャンピオンには185195205それぞれにそのタイヤ4本賞品出してくれるそうです。
なんでチャンピオンなんでしょうね?2位か3位くらいにあげた方が面白いのにと思ったのはワタシだけでしょうか?
何位にあげるかは当日発表で。
さて今後は未定です。自分次第。
鷲カップ195はたぶん今回で終了になると思います。たぶん。